- ちょうきん
- I
ちょうきん【彫金】鏨(タガネ)を使って金属を彫ったり打ったりして模様を現す技法。 毛彫り・透かし彫り・象眼・打ち出し・片切り彫りなどがある。IIちょうきん【朝菌】朝生えて晩に枯れるというキノコ。 はかないものにたとえられる。~は晦朔(カイサク)を知らず〔「荘子(逍遥遊)」にある言葉。 「晦朔」は月の晦日(ミソカ)・朔日(ツイタチ)の意〕限られた境遇にあるものは, 広い世界があることを知らない。 短命のたとえ。IIIちょうきん【朝覲】(1)天皇が太上天皇や皇太后の御所に行幸し, 恭敬の礼をつくすこと。 年頭に行われる恒例の儀と, 践祚・即位・元服の後に行われる臨時の儀とがある。(2)諸侯や属国の主が天子に拝謁すること。IVちょうきん【超勤】「超過勤務」の略。
「~手当」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.